Nintendo Switchを長年使っていると、「そろそろ買い替え時かな?」「何年くらいで寿命なの?」と気になってきますよね。
- Switchって何年使えたら買い替え?
- 有機ELモデルへの買い替えってアリ?
- 修理と買い替え、どっちがコスパいいの?
確かに、Switchは日常的に使うものなので、動作が重くなったり、ジョイコンの調子が悪くなったりすると判断が難しいもの。
そこで今回は、Switchの買い替え目安やタイミング、修理と買い替えどっちがお得か?といった疑問についてまとめました。
- 通常使用なら3~5年が買い替え目安
- 不具合が頻発する・バッテリー劣化が進んだら買い替えのサイン
- 保証外の修理費が7,000円以上なら、買い替えたほうがお得なことも
- 有機ELモデルは画質・音質がかなり向上。初代からの乗り換えにおすすめ
- 最新モデル「Switch2」登場後は、型落ちモデルが安く狙い目に!
本文でそれぞれ詳しく紹介していきますね!
ちなみに、最新機種「Switch2」と初代Switchの違いについても調査したので買い替えを検討中の方はよかったら参考にしてみてくださいね♪

Switch2は2025年6月5日発売予定です!(※2025年4月時点の情報です。今後、発売日が変更になる可能性もあるため、最新情報は公式サイトをご確認ください。)
▼2025年4月24日以降順次予約や抽選が開始されますよ!
Switchは何年で買い替え?寿命やタイミングの目安を解説
快適性を求めるなら5年前後での見直しがおすすめです。
Switchはバッテリーやジョイコンの消耗を考えると、3〜5年で劣化を感じやすいです。
実際「ジョイコンのスティックが勝手に動く」「充電の減りが早い」などの症状が出てくる人も。
長く遊んでる人の中には7年以上使っている例もあるので、使用状況で大きく変わってきそうです。
我が家にはSwitchが2台あって、初代は3年ほど有機ELは2年ほど使っています。
初代Switchは長男のものなのでほぼ毎日稼働していますよ!
今のところはまだ問題なさそうですが、バッテリーの減りが若干早くなってきているかな~とは感じていますね。
我が家の初代Switchもそろそろ寿命を心配した方がいいのかなと思っています(汗)
Switchの買い替えサインとは?よくある症状と判断ポイント
以下のような症状が出たら、そろそろ買い替えを検討してもいいかもしれません。
- スティックの誤動作(ドリフト現象)
- 起動が遅い・フリーズが増えた
- バッテリー持ちが著しく悪い
- ジョイコンやドックが壊れたまま
- 新作ゲームが快適に動かない
たとえば、ジョイコンを触っていないのにキャラが勝手に動く「ドリフト現象」は、長く使っているとよく起こる不具合のひとつです。
また、電源を入れてから起動に時間がかかったり、ゲーム中に固まってしまうことが増えてきたら、処理性能が落ちてきている可能性があります。
バッテリーの減りが早くなった場合も注意が必要です。
1~2時間で電池が切れてしまうようだと、外出先でのプレイが難しくなってしまいますよね。
ジョイコンやドックの接続が不安定だったり、壊れたまま使っている場合も、そろそろ見直すタイミングかもしれません。
修理という選択肢もありますが、複数の不具合が重なると、買い替えたほうがコスパが良くなることもあります。
さらに、新しいゲームが動きづらく感じたり、画面がカクカクするようになった場合は、性能的に厳しくなってきたサインです。
これを機に、次世代モデルの検討をしてみてもいいですね!
ジョイコンの不調が気になる方は、修理の体験談も参考にしてみてください♪

Switchの修理と買い替えはどっちがおすすめ?費用と判断基準まとめ
- 保証期間内 → 修理がおすすめ
- 保証切れ、複数不具合がある場合 → 買い替えを検討
Switchが不調になってきたとき、「修理して使い続けるか、思い切って買い替えるか」で迷う方も多いと思います。
Switchの修理費用は、症状によっては5,000〜10,000円以上かかることもあるので保証の有無によって修理と買い替えを判断するのがいいですね!
たとえば、ジョイコンのスティック交換だけでも3,000円以上することがあり、液晶の修理や基板のトラブルになると1万円近くかかるケースも。
「ひとつ直したと思ったら、また別のところが壊れた…」なんてことになると、結果的に修理費がかさんでしまうこともありますよね。
任天堂の修理は比較的スムーズで、軽い不具合なら1週間前後で戻ってくることも多いです。
ただし、Switchをよく使うご家庭や、家族で共用している場合は、修理に出している間ゲームができなくなるのが不便に感じるかもしれません。
もし「修理するか迷ってるけど、またすぐ壊れたらどうしよう…」という不安があるなら、思い切って買い替えてしまうのもアリ。
最近は有機ELモデルの値下げや、中古市場の価格も落ち着いてきているので、負担が軽く済むこともありますよ。
Switchを買い替えるなら有機ELとSwitch2どっちがいい?
「買い替えるなら、どのSwitchが自分に合うの?」と迷っている方も多いと思います。
ここでは、主に選ばれている2つのモデルについて、どんな人に向いているかを紹介しますね。
コスパ重視派:Switch(有機ELモデル)
- 画面がキレイ
- 音もパワフル
- 電池もち改善
Switchの中でも人気なのが、有機ELモデルです。
画面が大きくて鮮やかなので、携帯モードでもとても見やすく、音質もよりクリアになっています。
初代Switchを使っていた方なら、買い替えただけで「えっ、こんなに違うの!?」と感じるはず。
私も有機ELを買った時は、初代との画面の大きさの違いに驚きました!
しかも、現時点では価格も4万円を切るくらいで購入できることが多く、スペックとコスパのバランスがとても良いです。
新型を待たずに今すぐ買い替えたい人や、ちょっといいものにしたいという方にぴったりですよ。
▼我が家も有機ELに買い替えたら、画面の見やすさが全然違ってびっくりしました!
性能重視派:Switch2(2025年6月5日に発売予定)
- フルHD対応・4K(TV接続)
- 120Hzで滑らかプレイ
- ビデオチャット機能つき
「どうせ買い替えるなら、できるだけ最新・最強がほしい!」という方には、やっぱりSwitch2が注目株。
解像度が大きくアップしていて、TVモードでは4Kにも対応予定。
映像の美しさや動きのなめらかさが、今まで以上に進化しています。
さらに、音声チャットやビデオ通話のような機能も標準で搭載されていて、家族や友達との遊び方もぐっと広がりそうです。
価格はやや高め(約49,980円)ですが、これから数年しっかり遊びたいという方にとっては、十分に価値ある選択になるはず。
特に、Switch2専用タイトルで遊びたいゲームがある場合は、早めにチェックしておくのが◎です。
▼2025年4月24日以降順次予約や抽選が開始されますよ!
Switchは何年で買い替えるべき?のまとめ
Switchは約3〜5年が買い替えの目安です。
- 動作が遅い・バッテリーの持ちが悪いと感じる
- 修理費用が高くつきそうな場合
- ジョイコンやドックの不調が重なっている
- 新作ゲームを快適に遊びたい
- Switch2や有機ELモデルに魅力を感じている
不具合が増えたり、遊びたいゲームに不満を感じるようになったら、それは「買い替え時」のサインかもしれません。
今後はSwitch2の登場により、現行モデルの価格も少しずつ下がってくる可能性があります。
すぐに買い替える必要がない方も、ベストなタイミングを見計らっておくといいですね。
今すぐじゃなくても、タイミングを見て自分に合った1台を選んでみてくださいね。
▼おすすめモデルはこちらからチェックできます
「買い替えはまだかな…」という方も、ジョイコンをカスタムするだけで気分が変わることもありますよ♪こちらの記事も参考にどうぞ!
