お得なクーポン一覧は 楽天市場のRaCouponへ

水筒を3日放置したときの洗い方は?酸素系漂白剤や重曹で部品までキレイに!

当ページのリンクには広告が含まれています。
水筒を3日放置したときの洗い方は?酸素系漂白剤や重曹で部品までキレイに!

3日放置してしまった水筒の洗い方は、酸素系漂白剤で30分ほどつけおきするのが一番簡単でおすすめです。

休み前に水筒を持って帰るのを忘れて、洗えないまま3日放置が確定した!なんてこと、たまにありますよね。

持って帰ってきて、恐る恐る開けてみると意外となんともないかもしれません。

でも、中身の入った水筒を3日放置してしまったら…どう考えても気持ち悪い!!(汗)

この記事では漂白剤や重曹・クエン酸の洗い方の手順や使い方を詳しく紹介しますね。

3日放置した水筒の洗い方3選
  • 水筒内部を傷めにくい酸素系漂白剤で30分つけおき
  • 塩素系漂白剤(ワイドハイター・泡ハイター)で2分つけおき
  • 天然成分で洗いたいなら重曹とクエン酸のW洗浄

特に私が一番おすすめしたいのが、水筒内部を傷めにくいのに汚れをしっかりとってくれる酸素系漂白剤での洗浄です。

中でもアメリカ版のオキシクリーンが、洗浄力をアップさせる効果がある界面活性剤入りで日本版よりも強力に汚れを落とせます

細かな所まで洗える便利なグッズもあわせて紹介するので、徹底的にキレイにすることができますよ!

今後も大切な水筒を気持ちよく使うために、ボトルも部品も簡単つけおきでキレイにしましょう♪

オキシクリーンは洗浄力の高いアメリカ版がおすすめ♪

目次

水筒を3日放置したときの洗い方➀酸素系と塩素系漂白剤

画像引用:グラフィコ公式オンラインストア

3日放置してしまった水筒は、酸素系漂白剤を使ってつけおきするのが一番おすすめの洗い方です。

酸素系漂白剤は水筒内部を傷めることなく、簡単にキレイにできるからです。

塩素系はダメなの?

塩素系漂白剤は、ステンレスのサビや穴あきの原因になるので基本は避けるべきです。

しかし、花王のキッチンハイターやキッチン泡ハイターは、使用方法を守れば使えますよ!

酸素系と塩素系は一緒に使うと効果が落ちてしまうので、どちらかの方法で洗いましょう。

酸素系漂白剤の洗い方の手順

オキシクリーンなどの酸素系漂白剤を使った洗い方の手順をご紹介します。

  • 準備するもの
    • 酸素系漂白剤
    • 部品をつけおきするためのボウルなどの容器
    • ゴム手袋
    • 食器用中性洗剤
    • 柄つきの柔らかいスポンジ
STEP
中身を捨ててよくすすぐ

ボトル以外のフタやゴムパッキンなど、外せる部品は全て取って分解しましょう。

STEP
酸素系漂白剤で30分ほどつけおきする

ボトルと部品をつけおく容器へ漂白剤を入れて、50~60度のお湯を注ぎましょう。

  • 粉末のオキシクリーンの場合
    • ボトルに直接小さじ1杯程度
    • 部品のつけおき用の容器へ小さじ1杯程度

分量や使い方は商品によって違うので、それぞれ説明書き通りに使ってくださいね。

お湯を泡が出てくるので溢れないようにゆっくり入れてください。

外側の塗装が剥がれる可能性があるので、水筒本体を丸ごとつけるのはNGです。

STEP
つけおき後はしっかりと洗い流す

30分つけおきしたあとは、しっかりと洗い流しましょう。

そのまま触ると手荒れの原因となるため、ゴム手袋の着用がおすすめです。

STEP
食器用中性洗剤と柔らかい柄付きスポンジで洗う

水筒の底を洗うには、柄付きスポンジが便利です。

内部に傷をつけないように、できる限り柔らかいものがおすすめ。

柄付きのスポンジがない場合は、普通のスポンジを菜箸で挟んで輪ゴムで固定すれば代用できますよ。

細かいパーツも隅々までしっかりと洗います。

STEP
最後にしっかり乾燥させる

水が残ってしまうと雑菌が繁殖する可能性があるので、しっかり乾かしましょう。

30分つけおきして洗うだけで、3日放置した水筒もピカピカになりますよ♪

一番おすすめの酸素系漂白剤は、アメリカ版のオキシクリーンです。

界面活性剤入りで日本版より洗浄力が高く、頑固な汚れも落としてくれますよ!

ちなみに日本版は無香料で、界面活性剤に抵抗がある方や肌が弱い方やなどにおすすめです。

界面活性剤入りで洗浄力が高いアメリカ版はこちら

界面活性剤が入っていない日本版はこちら

キッチンハイター・泡ハイターを使う場合

花王のキッチンハイターや泡ハイターは塩素系ですが、使用方法を守ればステンレスボトルの洗浄に使えます。

花王のHPの製品Q&Aに「使える」と記載がありましたよ。

使うときには「手袋着用・他の洗剤と混ぜない・換気をする」を徹底しましょう。

キッチンハイター

キッチンハイターを水で薄めた液で、2分ほどつけおきしてからよくすすぎます。

薄める目安は、5Lの水にキャップ約2杯です。

別容器に薄めた液を入れれば、他の部品もつけおきでキレイにすることができますよ。

長くつけすぎると素材を傷める可能性があるので、必ず時間は守りましょう

つけおき後はしっかり流して、洗剤で洗えば完了です!

キッチンハイターは水筒以外にも布巾やスポンジ、食器の除菌や漂白に毎日大活躍しますよ!

大容量でコスパが良い業務用は5kgと重いので、配送してくれるネットショップでの購入がおすすめです♪

キッチン泡ハイター

水筒内部へ直接泡をスプレーして、2分ほどおいてから流水でしっかりとすすぎます。

ゴムパッキンなどの部品も同じようにスプレーして2分ほどですすぎましょう。

フタや中栓など小さな部品に吹きかけるときは、ボウルなどに入れてください。

つけおき後はしっかり流して、洗剤で洗えば3日放置した水筒があっという間にキレイに!

シンクにハイターが残ってしまうと、サビや変色などの原因に繋がってしまいます。

使用後は必ずシンクもキレイに洗い流すことをおすすめします。

水筒に塩素系漂白剤を使うと、塩素臭残りが心配ですよね…。

そんなときは、2024年4月新発売無臭性のキッチン泡ハイターを使うのがおすすめです!

塩素のにおいがしないので、水筒のケアにピッタリですよ♪

水筒を3日放置したときの洗い方②重曹とクエン酸 

画像引用:アレスヘルスケア

子どもの水筒に漂白剤は使いたくないな

漂白剤を使うことに抵抗があるあなたにおすすめなのは、重曹とクエン酸を使った洗い方です。

どちらも自然由来の成分なので、安心して使うことができますよ。

茶渋などの汚れが落とせる重曹と水垢汚れに強く除菌作用があるクエン酸を順番に使うことで、3日放置した水筒もキレイになります。

混ぜて使ってもいいの?

反対の性質を持つ重曹とクエン酸を混ぜて使うと、お互いの効果を打ち消し合って効果が薄まってしまいます。

ですから、別々に使って洗うのがおすすめの洗い方です。

重曹とクエン酸を使った洗い方

重曹とクエン酸を使った洗い方の手順をご紹介します。

  • 準備するもの
    • 重曹
    • クエン酸
    • 部品をつけおきするためのボウルなどの容器
    • ゴム手袋
    • 食器用中性洗剤
    • 柄つきの柔らかいスポンジ
STEP
中身を捨ててよくすすぐ

ボトル以外のフタやゴムパッキンなど、外せる部品は全て取って分解しましょう。

STEP
重曹で30分ほどつけおきする

まずは、茶渋や皮脂などヌルヌルした酸性の汚れを落とす効果のある重曹を使います。

ボトルと部品をつけおく容器のそれぞれへ重曹を入れて、40~50度ほどのお湯を注ぎます。

重曹は500mlに小さじ1杯が目安です。(パッケージに説明があればそちらに従ってください)

ボトルも部品も30分程度つけおき放置するだけでOK♪

長時間つけてしまうと、パッキンの劣化の恐れがあるので気をつけましょう。

重曹には研磨効果があるので、重曹を入れた状態で内部や部品をこするのはNGです。

STEP
つけおき後はしっかりと洗い流す

30分つけおきしたあとは、重曹が残らないようしっかりと洗い流しましょう。

STEP
クエン酸で3時間ほどつけおきする

次は、ザラつく水あかなどのアルカリ性の汚れを落とすクエン酸を使います。

ボトルと部品をつけおく容器のそれぞれへクエン酸を入れて、40~50度ほどのお湯を注ぎます。

クエン酸は500mlに小さじ1杯が目安です。(パッケージに説明があればそちらに従ってください)

ボトルも部品も3時間ほどつけおきしておきましょう。

STEP
つけおき後はしっかりと洗い流す

クエン酸は水筒内に残ってしまうとサビの原因になります。

つけおきしたあとは、しっかりと洗い流しましょう。

STEP
食器用中性洗剤と柔らかい柄付きスポンジで洗う

水筒の底を洗うには、柄付きスポンジが便利です。

内部に傷をつけないように、できる限り柔らかいものがおすすめ。

柄付きのスポンジがない場合は、普通のスポンジを菜箸で挟んで輪ゴムで固定すれば代用できますよ。

細かいパーツも隅々までしっかりと洗います。

STEP
最後にしっかり乾燥させる

水が残ってしまうと雑菌が繁殖する可能性があるので、しっかり乾かしましょう。

重曹、クエン酸を順番に使って、最後に洗剤でキレイに仕上げると3日放置した水筒もピカピカになりますよ。

食品グレードで体にも環境にも優しい♪

3日放置の水筒の部品の洗い方!便利グッズで徹底的に

画像引用:シメファブリック

水筒や細かい部品を洗うときにあると便利なグッズを紹介します。

中栓やストローなど、スポンジだけでは届きにくいところをしっかり洗うと、3日放置した水筒がピカピカに♪

キュキュット泡スプレーは私も普段から使っていますが、使い勝手がよくて便利ですよ!

水筒洗いに便利なキュキュット泡スプレー

水筒を洗うときに便利なのが、スプレータイプの洗剤のキュキュット泡スプレーです。

底はもちろん、ストローマグの吸い口やストロー内部が泡で満たされるのがいいですね。

一度洗った水筒の水気をよく切って、その後まんべんなくスプレーして20分おいてすすぐのもおすすめ。

除菌やウイルス除去の効果があるからです!(ただし、すべての菌やウイルスを除去するわけではありません。)

3日放置してしまった水筒をしっかり洗って、その後さらにキュキュット泡スプレーを使うのがとても良い洗い方だと思います♪

泡スプレーはかけて置いておくだけで、食器洗いを劇的に楽にしてくれますよ。

毎日使うものなので、私はいつも大容量の詰め替えをネットで頼んでストックしています♪

細かいところまで洗える便利なブラシ3つ

細かい所まで洗える便利なブラシを3つご紹介します。

ボトルや部品はつけおきの洗い方だけでもキレイになりますが、3日放置したとなると細かく洗いたいですよね。

便利なブラシを使って、徹底的にキレイにしましょう!

ボトル内部におすすめのブラシ

私が愛用しているのが、スコッチブライトのすごいボトル洗いです。

水だけで茶渋や頑固な汚れが落とせて、ボトル底のフチまでフィットする形状なのがすごいポイント♪

スポンジ部分だけを取り替えられるところが、とても気に入っています。

3日放置した水筒を洗ったあと、気持ち悪いなら交換することができますよ!

中栓や飲み口など細かい部分におすすめブラシ

細かい部分を洗うのにピッタリなのが、スケーターの ボトルの中栓洗いです。

サイズの違うブラシが1セットになっていて、隙間という隙間にフィットします!

「普通なら入らないような箇所まで入って汚れをかき出せた」という口コミもありましたよ♪

ストローの中まで洗うのにおすすめのブラシ

ストロー用のブラシを使えば、中までしっかりこすって洗うことができますよ!

いつも泡スプレーだけで済ませていますが、たまには中も洗いたい!と思うのですよね。

175mmのロングチューブブラシなので、水筒のストローもしっかり洗えるのが嬉しい♪

100均にも同じような商品はありますが、芯が強くてへたらないのでかなりコスパがいいとの口コミがありましたよ。

水筒を3日放置したときの洗い方のまとめ

カラフルな水筒の画像
  • 水筒を3日放置したときの洗い方のおすすめのひとつは、漂白剤でつけおきすること
  • オキシクリーンなどの酸素系漂白剤は30分つけおきしてから、食器用洗剤で洗う
  • 花王のキッチンハイター・泡ハイターは塩素系だが、使用方法を守ればステンレスにも使える
  • キッチンハイターは強力なので、つけおきはたった2分でOK
  • 漂白剤を使うことに抵抗がある場合は、重曹とクエン酸でつけおきするのがおすすめの洗い方
  • 重曹で30分つけおきしてすすぎ、その後クエン酸で3時間つけおきして食器用洗剤で洗う
  • 水筒を洗った後に水が残ったままだと雑菌が繁殖する可能性があるので、しっかり乾かすことが重要
  • 3日放置した水筒の部品をさらにキレイに洗いたいなら、キュキュット泡スプレーや専用ブラシを使う
  • スコッチブライトのすごいボトル洗い、スケーターの ボトルの中栓洗い、ストロー用のブラシがおすすめ

水筒を3日放置してしまったときの洗い方は、漂白剤や重曹などを使ったつけおきが簡単でキレイになります。

徹底的にキレイに洗えば、今後も大切な水筒を気持ちよく使えますよ♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次