お得なクーポン一覧は 楽天市場のRaCouponへ

ロンパース肌着はいつまで?2歳台での卒業が多い!おすすめの使い方も

当ページのリンクには広告が含まれています。
ロンパース肌着はいつまで?2歳台での卒業が多い!おすすめの使い方も

ロンパースタイプの肌着はいつまで?

いつまでという明確な決まりはないですが、サイズアウトやトイレトレーニングの影響で2歳台で卒業する人が多いようです。

私には現在2歳3か月の子どもがいるのですが、着替えのときにロンパース姿をみてふと疑問に。

上の子は10か月から保育園に通っており、肌着も含めロンパース以外の服を準備するよう言われたので早くからセパレートの服でした。

すぐにお腹が出てしまうからか、お迎えに行くと毎回服の裾をしっかり入れたハイウエストスタイルにされていましたが(笑)

そう思うと、ロンパースタイプの肌着はお腹が出ないので、特に就寝時には大活躍しますよね!

着ようと思えばいつまでも着られるロンパースのメリットや、私が大好きなユニクロについてもお伝えします♪ぜひ参考にしてみてください。

目次

ロンパースの肌着はいつまで?2歳台での卒業が多い

ロンパースタイプの上下がつながった肌着っていつまで着られるの?

「いつまで」の部分で言えば特に時期などの決まりはなく、サイズがある限りいつまでも着せることが可能ですよ!

しかし、現在2歳3か月の子どもにロンパースタイプの肌着を着せているのですが、サイズ的にそろそろ限界かもと思い始めています。

そこで、よく聞く切り替えのタイミングを3つ挙げてみました!

ロンパース肌着の卒業タイミング
  1. セパレートの服を着るようになった
  2. サイズアウトや衣替え
  3. トイレトレーニングを始めた

周りや目安にとらわれすぎず、我が子の成長に合わせて卒業するのがベストですね♪

決まりはないがサイズ的に2歳台が限界かも

ロンパースタイプの肌着はいつまでに卒業!などの決まりはありませんが、販売サイズ的に「2歳が限界かな~」と最近実感しています。

店舗へ買い物へ行くと、ロンパースタイプの肌着は販売されているサイズが大体90cm(大きくて95cm)までの印象です。

90cmの着用目安は2歳なので、遅くとも3歳までには卒業となる子がほとんどになるのでは?

ベビー服・キッズ服のサイズの目安
服のサイズ年齢体重身長
80cm1歳~1歳半ごろ11kg75~85cm
90cm2歳ごろ12~13kg85~95cm
100cm3歳ごろ14kg95~105cm
体重や身長は個人差があります。

うちの子は現在2歳3か月ですが、ものによっては90cmでもパツパツになってきています~(汗)

ベビー服とキッズ服の境目は100cmなのだとか!

なるほど。通りで100cm以上のベビー服はあまり売っていないのですね~!

体の成長の面でも、販売サイズの面でも2歳台での着用が限界となってしまうというわけです。

①セパレートの服を着るようになった

1つ目のタイミングはセパレート(上下バラバラ)の服を着るようになったときです。

Tシャツとズボン、トレーナーとスカートなど、大人と同じような着こなしになったときに、肌着も合わせるということ。

おすわりやハイハイなど、動きが出てくると着替えがしやすいようにセパレートの服を着せる方も多くなりますよね。

切り替えるとロンパースやカバーオールの赤ちゃんらしさが無くなって寂しくなる半面、子供感が出て嬉しかったな~♪

また、低月齢から保育園に入っているお子さんは、園の方針でロンパース以外の服にしてくださいという指定があることも。

実際に私は上の子を10か月から保育園に通わせていましたが、着替えは肌着も含めてセパレートにしてくださいと言われましたよ。

保育園は着替えも含めてたくさん服が必要だったので、ロンパース系は追加購入することも着ることもなくなりました。

②サイズアウトや衣替え

2つ目のタイミングは、サイズアウトや衣替えのタイミングでの卒業!ですね。

「今あるものが着られなくなったら切り替えよう」と決めて卒業する方も多いですよ。

また、衣替えで新しいものを買うときに「もうロンパースはいいかな」と、そこで終わりにする方も。

まさに私もその一人です。

現在半袖のロンパースタイプの肌着を着せていますが、すでにサイズアウト気味+そろそろ衣替えなので、卒業するのにいいタイミングですかね。

(ロンパースの「赤ちゃん感」がなくなるのが、少し寂しいですが…。)

③トイレトレーニングを始めた

3つ目はトイレトレーニングを始めたときです。もはやロンパースが邪魔者扱いされるのがこのタイミング(苦笑)

トイレトレーニングには失敗がつきもの。間に合わなかった場合には、全部脱がせての着替えになります。

これが続くと、ま~ぁとにかく面倒くさい!!!

セパレートなら下だけ脱がせれば済む場合がほとんどなので、正直手間がかかってしかたない。。。

また、自分でトイレに行くようになってきた子は「いざトイレ!」となったときに、自分でスッと脱ぐことができません。

脱げずに焦って失敗してしまい「もうイヤ!」となると、ご機嫌を戻すのも一苦労。

「トイレトレーニングをきっかけに肌着を変えた」は、とてもとても納得のタイミングです!

ロンパース肌着は夏や就寝時に大活躍!1枚で過ごしても

ロンパースタイプの肌着は、夏場は1枚で過ごせる、特に就寝時に着せることでお腹が出ないというメリットがありますよ!

ここまで卒業のタイミングを見てきましたが、まだ着られるのであれば、もう少し活用してみてはいかがでしょう?

ロンパースタイプの肌着のメリット
  • 夏場の快適な室内であれば肌着1枚で過ごせる
  • 就寝時にお腹が出ない

ロンパースの肌着をギリギリまで着せておきたい、ズボラすぎる私が思うメリット2つを詳しく紹介します!(笑)

夏場の快適な室内であれば肌着1枚で過ごせる

エアコンが効きすぎていない、快適な温度の室内なら肌着1枚で過ごしても全く問題ないですよ。(もちろん自分の家での話です!)

夏場や残暑が厳しい季節は、日中暑すぎて外へも行けず、家の中で過ごすことが多くなりがち。

そんな日は着替える手間を省くため、ロンパース肌着1枚で過ごしてもらいましょう!

動き回ってもお腹が出る心配もないですし、汗をかいたときの着替えも手間がかからず簡単です♪

実際に今年の夏の在宅時は、ほとんど肌着1枚で過ごしてもらいました(笑)

就寝時にお腹が出ない

ロンパースの最大のメリットは、やはりお腹が出ないこと。特に就寝時には大活躍してくれますよ。

セパレートタイプのパジャマだと、寝ている間に動き回ってお腹が全開になっていることはありませんか?

何度布団をかけても蹴り飛ばすので、お腹が冷えてしまわないか心配になりますよね。

パジャマを直したり、布団をかけたりする手間を省くために、ロンパースタイプの肌着を着せておけば安心です♪

(ちなみに私は一切起きません。主人が夜中、子供に布団をかけてくれているそう…。)

日中は普通の肌着、就寝時だけロンパースタイプの肌着で使い分けてもいいですね。

ロンパース肌着はユニクロ推し!大きなサイズもある

やっぱりもう少しロンパースの肌着を使おうかな?おすすめは?

ユニクロのロンパースタイプの肌着は機能性とデザインはもちろんのこと、とにかく耐久性が最高なので、私の最推し肌着となっています!

とにかく洗濯しまくっても伸びずに丈夫なので、上の子が使っていた肌着をお下がりとして使用しているほど。

ユニクロでの商品名は「ボディースーツ」です。

実はユニクロには最大で160cmのボディースーツがあり、SNSの投稿で話題になったことがあります。素敵なニュースの内容もあわせて紹介しますね♪

個人的にはユニクロのボディースーツが一番好き

ユニクロのボディースーツは、着心地や機能性はもちろん、何回洗濯してもヨレヨレにならないので個人的に大好きです。

ユニクロのボディースーツのおすすめポイント
  • とにかく丈夫で、何度洗濯しても伸びない
  • 触り心地が良い=着心地がよさそう
  • 月齢や用途によっての機能性が充実している
  • デザインが可愛い

ベビー・キッズ服も充実しているユニクロ。ボディースーツはどのご家庭にも1枚はあるのではないのでしょうか♪

使っていて実感することは、本っ当に丈夫だということ!肌着は毎日使うものなので、持ちがいいユニクロのボディースーツはとてもありがたい存在です。

とにかく丈夫で、何度洗濯してもヨレヨレにならないのが衝撃!

上の子が保育園で着まくった年代物のお下がり(笑)でも「まだ十分使える!」と思えるほどですよ。

実際、私と同じようにお下がりとして使っている人も結構いるようですよ~!本当におすすめです♪

新しいものを何枚かは買いましたが、お下がりの肌着は洗い替え要員としてまだまだ活躍中です♪

そして、コットンの触り心地がとてもいいので、きっと子供も着心地がいいのだろうなと思っています。

全力で遊ぶ子供の汗をしっかり吸い取ってくれるところも、とても気に入っています。

月齢によって前開きの商品があったり、夏場にぴったりなコットンメッシュの生地の商品があったりと、用途に合わせて選べる機能性もいいですね。

キャラクターやデザイナーさんなどとのコラボデザインもとても可愛い!

見るたびにいろいろなデザインのものがあって、好きなキャラクターがあればついつい買ってしまいます~♪

SNSで拡散されて大きいサイズが継続に

実はユニクロに、110~160cmの大きなサイズのボディースーツがあるのをご存じですか?

2023年6月に「廃番を阻止したい」とSNSで拡散されて大きな話題となり、販売継続が決定したのです。

私はその投稿を見て初めて、そんなに大きなサイズの取り扱いがあることを知りました。

前開きタイプで大きなサイズのロンパースは、病気や障害などで医療や介護のケアが必要なお子さんにとって必要なものなのだそう。

確かに子供が着られるような大きなサイズのロンパースは、普通のお店ではほぼ見かけることがないですよね。

また、商品の口コミをみると「専門店ではとても高額」といった声もみられました。

「身近にあるユニクロでお安く買える!」と思っていたのに、廃番となってしまっては困る人はたくさんいるでしょう。

そんな親御さんたちの声を代弁した投稿は、みるみるうちに拡散されて無事ユニクロに届き、SNSで投稿されて数日で販売継続となりました!

ユーザーの声を聞いてくれるユニクロさん、本当に素晴らしい企業だなと改めて思いました♪

まとめ

  • ロンパースタイプの肌着はいつまでに卒業などの決まりはないが、販売サイズ的に2歳が限界だと感じる
  • サイズがある限りいつまでも着せることが可能だが、その子の成長に合わせて卒業するのがベスト
  • セパレートの服を着るようになった、サイズアウトや衣替え、トイレトレーニングを始めたというタイミングで卒業する人が多い
  • 保育園でロンパース以外の服を持ってくるように指定された流れで卒業する人もいる
  • ロンパースタイプの肌着は、夏場は1枚で過ごせる、就寝時にお腹が出ないというメリットがある
  • 日中は普通の肌着、就寝時はロンパースタイプの肌着と使い分けることもおすすめ
  • ユニクロのボディースーツはとにかく耐久性が高く何度洗濯してもヨレヨレにならない
  • 機能面、デザイン性にも優れているので、ユニクロのボディースーツは個人的にとてもおすすめ
  • ユニクロには110~160cmの大きなサイズのボディースーツがあり「廃番を阻止したい」とSNSで拡散されて販売継続が決定した

ロンパースタイプの肌着は2歳台で卒業する人が多いですが、これはあくまでも目安であり、いつまでに卒業しなければという決まりはありません。

なによりも大切なことは、我が子の成長に合わせて切り替えてあげること。

私は成長を見守りつつサイズアウトギリギリまで使って、ロンパース姿の「赤ちゃん感」を最後まで満喫したいと思っています。(笑)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次