
壁紙にボールペンで落書きされた!
インクを見分けて正しい消し方で対処すれば、落書きが消える可能性が高いので諦めないでくださいね!
「今日はなんだか静かだな~♪」なんて思っていると、子供はだいたい悪いことをしていますよね…。
壁紙への落書き、しかもボールペンっぽい。となると絶望感がハンパなかったです。。。
ボールペンは油性と水性のインクの種類を見分けることで、消す方法が変わってきます。
ちなみにクレヨン、鉛筆も手の届くところに置いていると、壁紙が大きなキャンバスとなり、新たなアートが誕生しがち(泣)
それぞれのおすすめの消す方法を紹介していますので、落書き前のまっさらな壁紙を取り戻しましょう!
我が家の救世主、ガンジーインキ消!インクとの相性が良かったのか、驚くほどスッと消えました!
壁紙の落書きを消すにはボールペンの種類をまず確認


壁紙のボールペンを消す方法は、インクの種類が油性か水性かによって変わるため、まずはしっかり見分ける必要がありますよ。
目の前の壁紙にのびのびと描かれた落書きを見ると「すぐ消さなきゃ!」と焦ると思いますが、まずは一旦落ち着いてください!
ボールペンのインクが油性か水性かを見分けて、キレイに消すために何を使うべきかを判断しましょう。
確実に油性での落書きだと分かっている場合は、ガンジーインキ消しを試してみる価値ありです!その威力はこちらで確認してください!
ボールペンの油性と水性の見分け方
一番簡単な見分け方は、ペットボトルなどのプラスチック製のものに線を書き、指でこする方法です。
書いてこすったときに、線がのびたり消えたりしてしまった場合は水性。
逆にうんともすんともしなければ油性ボールペンです。
水性ボールペンには、ほとんどの場合キャップがついていますよ!
壁紙の落書きを消す前に、ボールペンが油性か水性かを把握してから作業にかかりましょうね。
油性ボールペンの特徴
インクが乾くスピードがとても速く、紙に書いてもにじみにくい。おまけに耐水性や光への耐性も高いのが油性ボールペン。
インクの粘度が高いものが多く、ペン先にインクが溜まることで書き始めにインクが出にくくなることが。
私はベトッとしたインクのかたまりのようなものが手について、書類を汚してしまった経験があります(汗)
また、書いている途中でインクがかすれてくることもありますね。
しかし、現在は水性ボールペンのようにインクの粘度が低く、サラサラとした書き心地のものもあるそうですよ。
水性ボールペンの特徴
水性というだけあって、インクの溶剤に水が使われており、軽い書き心地で長時間書いても疲れにくく、インクがかすれにくいのが特徴。
また、カラーバリエーションが豊富な水性ボールペンは、ペン先が乾きやすいためキャップ式の商品がほとんどです。
油性とは反対で耐水性が低いため、水にふれるとにじんでしまいます。また、速乾性も低いです。
水性ボールペンと知らずにプラスチック製のカードに記名しようとして、なかなか乾かないインクと戦ったことがあります(笑)
そのときは「全然乾かないな?!」としか思いませんでしたが、今となっては納得です。
壁紙のボールペン落書きを消す方法!インク別落とし方


油性のボールペンは漂白剤かガンジーインキ消、水性は水拭きや消しゴム、歯磨き粉を使った方法がで消すことができる可能性が高いです。
- 油性インク
- ガンジーインキ消
- 塩素系漂白剤
- 除光液やエタノール
- クレンジングオイル
- 水性インク
- 水拭き+中性洗剤
- 消しゴムやメラミンスポンジ
- 研磨剤入りの歯磨き粉
壁紙に落書きされたボールペンはおそらく油性。まずは家にあったもので強力そうな「塩素系漂白剤」を試し、その後「除光液」を試してみました。
しかし、どちらもイマイチだったため、ホームセンターへ「ガンジーインキ消」を買いに走りました…(笑)
それぞれの使い方と個人的な感想と水性ボールペンの場合の消し方もあわせてお伝えしていきますね!
油性➀塩素系漂白剤
白い壁紙に落書きをされたのであれば、まずは塩素系漂白剤を試してみましょう。
- 綿棒に水で薄めた漂白剤をつけて、丁寧にこすっていく
- これだけでも何度か繰り返していると薄くなってくる
- さらに数分放置してみて、色が落ちたらしっかり水拭きをする
- 仕上げに乾拭きをする
- 白い壁紙限定
- 必ず漂白剤の注意書きを読み、手袋の使用や換気を行う
- 仕上げの水拭きと乾拭きを行わないと、壁紙が黄ばむ原因となる
我が家も白い壁紙だったので、まずは漂白剤で消す方法を試してみました。
軽くこすってみてどれだけ落ちるのか、期待大でワクワクしながらいざ作業!





…薄く…なった……???
確かにインクが薄くはなりましたが、本当にわずかに薄くなった程度。
思っていたより効果がなさそうだったので、次は除光液を試してみました。
油性②除光液やエタノール、クレンジングオイル
除光液やエタノールでも消せるようですが、個人的には正直おすすめできません。
クレンジングオイルを使う時も手順は同じです。汚れを溶かし、浮かせて落とすイメージで使用します。
- 綿棒に除光液やクレンジングオイルをつけて、トントンと汚れを優しく叩く
- 浮いてきた汚れをティッシュやキッチンペーパーなどで吸い取る
- 仕上げにしっかりと水拭きと乾拭きを行う
- 汚れを落とすときは絶対にこすらない
- 種類によっては薬剤の影響で、シミや壁紙を傷める原因になるため、目立たない場所で事前に試す
漂白剤がダメなら、除光液!これならいけるはず!と、作業を開始しました。





うわーーー!?さらにひどくなった!!
みるみるうちにインクがにじんでしまい、作業する前よりも悲惨なことに。
クレンジングオイルだったら、もう少しマシだったのかもしれませんね…。
除光液は汚れがひどくなる可能性が高いので、除光液で消す方法は個人的にはおすすめしません!
油性③ガンジーインキ消
油性ボールペン用のインク消しであるこちらの商品は、2種類の液体を使って化学変化を起こし、インクをキレイに消すことができます。




箱に書いてある通り「白液」→「青液」を順番に塗るだけの簡単な作業ですよ♪
- 白液を綿棒につけて、落書きされたインクに塗り込む
- 本来は付属のガラス棒を使いますが、綿棒の方が作業がしやすいです
- 余分な液を吸い取り紙で吸収する
- その上から青液を塗り、余分な液を紙で吸い取る
- キレイに消えるまで白液→青液の塗り込みを繰り返す
- 長時間の使用は換気を行う
- 服に着くと色が抜ける場合がある
- インクの種類によっては消えない・消えにくいものもある
近くのホームセンターで商品検索をすると取り扱いがあったので、急いで買いに走り、早速試してみたところ…





すごーーーーーー!!!!!
今までの苦労は何だったのかと思うほど、一瞬でスッと消えるではありませんか!
子供の筆圧が強すぎたからか、若干跡が残っている気もしますが、数分の作業でほとんど分からない状態に。
こんなことなら最初から買いに行けばよかった~!と大きな独り言を言いながら作業をしました(笑)
がしかし、若干跡が残っているのはまずかったようです。最終的にキレイになったのは数日後でした。
壁紙のボールペンはガンジーインキ消で数日で消えた!


無事にボールペンの落書きが消えたのですが、実際のところは「数日かかったが、ガンジーインキ消しで落とせた」が正しいですね。
作業をした次の日、若干跡が残っていた場所にふと目をやると、消したはずの壁紙に赤っぽい落書きが…!


「まさか、またボールペンで書いた?!」と思いましたが、よく見れば昨日の落書きと同じ線。
かなり強い筆圧でガリガリと壁紙に書いていたため、ガンジーインキ消しの液が入りきっていなかったのかもしれません。
しかし、ここで諦めるのはなんだか悔しいので、線が出てきたら根気よく作業を繰り返しました。
結果、数日後にはよ~~~く目を凝らしてみないと分からないほどキレイな壁紙になりました!
自分は意識して見るので余計気になるのかもしれないですが、ボールペンでの落書きがあったことを知らない人が見れば何の違和感もないと思います。



ありがとう、ガンジーインキ消!
水性➀水拭き+中性洗剤
耐水性が低い水性ボールペンは、落書き直後であれば水拭きだけで消える可能性がありますよ。
水拭きだけで落としきれなかった場合は、食器用や洗濯用の中性洗剤を少しつけて拭き取ってみてください。
もし、壁紙がビニール製などのツルツルした素材の場合は、ガラスクリーナーを使うとより効果的です!
ガラスクリーナーを綿棒につけてインクをこするとキレイに落とすことができますよ。
水性②消しゴムやメラミンスポンジ
消しゴムやメラミンスポンジで軽くインクをこすると、落とすこともできますよ。
壁紙を破ったり傷つけたりしないような、優しい力加減で行うのがポイント。
水性③研磨剤入りの歯磨き粉
研磨剤入りの歯磨き粉を使えば、キレイに消すことができる可能性があります。
歯ブラシに歯磨き粉をつけて、優しくこすっていくと少しずつ汚れが薄くなっていきますよ。
壁紙のクレヨン落書きを消す方法3選と鉛筆の消し方2選





クレヨンと鉛筆でも落書きされちゃった
クレヨンで壁紙に落書きをされたときはクレンジングオイル、鉛筆はセスキ炭酸ソーダを使って消すのが一番おすすめです。
目の前にお絵描き帳があるにもかかわらず、子供はどうして壁に向かっていくのでしょうか…(苦笑)
- クレヨン
- クレンジングオイル
- アルカリ性の住居用洗剤
- 牛乳
- 鉛筆
- セスキ炭酸ソーダ
- 消しゴム
クレヨンの消し方を見たときに「牛乳?!」と思いましたよね?私も思いました(笑)
牛乳は確かに身近にあるのですが、衛生面が気になるので個人的にはあまりおすすめしません。
クレヨン➀クレンジングオイル
油性のボールペンと同様に、皮脂やメイクを浮かせてしっかり落とすクレンジングオイルを使うといいですよ!
クレヨンはボールペンと同じくらいに落とすのが厄介なイメージがありませんか?
それもそのはず、クレヨンの汚れはなんと油性。水で拭くだけでは落とせないのです!
クレンジングにはミルクやクリームタイプなどがありますが、洗浄力が一番高いのは脂汚れに強いオイルです。
- 乾いた雑巾1~2枚、濡れた雑巾1枚を準備
- クレンジングオイルを手に取って、直接壁に塗りなじませる
- 水分を吸いやすい壁紙の場合は、乾いた雑巾に染み込ませて優しく汚れを叩く
- 汚れが浮いてきたら、濡れた雑巾で拭き取る
- キレイになったら乾拭きして完了
- まずは目立たない場所で変色しないかを試す
- 1回で落ちない場合は何度か繰り返してみる
クルクル~っとメイクを落とすイメージで、壁紙を傷つけないよう優しく作業してくださいね!
一瞬で浮いてクレヨンの線は消えました!広がって少し色が残る可能性があるので、水拭きをしっかりと行いましょう。




本当にあっという間にさっぱり消えますよ~!ぬるぬるやクレヨンの落とし残しがないよう、水拭きと乾拭きは丁寧にするといいと思います♪
クレヨン②アルカリ性の住居用洗剤
頑固な油汚れを落とすことができるアルカリ性の洗剤を使えば、クレヨンの汚れもキレイになりますよ。



ところで、アルカリ性の洗剤ってどれ?
商品の裏側などに「アルカリ性」や「弱アルカリ性」と書いてあるものです。
- 乾いた雑巾2枚、濡れた雑巾1枚を準備
- 直接壁にではなく、乾いた雑巾にスプレーする
- スプレーをした雑巾で、汚れを拭き取る
- 拭き取った部分が汚れたら、すぐにきれいな部分を使う
- 壁紙のでこぼこなど細かい部分は、歯ブラシを使うと効果的
- 濡れた雑巾でしっかり水拭きを行う
- 洗剤が残ると跡になる可能性あり
- さらに別の乾いた雑巾で乾拭きして完了
- まずは目立たない場所で変色しないかを試す
- 直接スプレーをすると、壁紙にシミができる可能性がある
- アルカリ性の洗剤を使用するときは手袋をつける
アルカリ性は洗浄力が高いので、手荒れ防止のためにも手袋をしておきましょうね。
手荒れなど肌への影響が気になる方は、料理にも使える重曹を使用することをおすすめします。
クレヨン③牛乳はどうしてもの最終手段で
牛乳でも落とすことができますが、個人的に衛生面が気になるのであまりおすすめしません。
ビニール製などの水が染み込まないものであれば、一度は試してみる価値ありでしょう!
- 乾いた雑巾2枚、濡れた雑巾1枚を準備
- 乾いた雑巾に牛乳を染み込ませる
- 牛乳が染み込んだ雑巾で汚れの部分を軽くこする
- 汚れを狙って細かくこするのがおすすめ
- 壁紙のでこぼこなど細かい部分は、歯ブラシを使うとより効果的
- 濡れた雑巾でしっかりと水拭きを行う
- さらに別の乾いた雑巾で乾拭きして完了
- まずは水で、水分がどれほど壁紙に吸収されるか確認を
- においを残さないために、水拭きと乾拭きをしっかり行いましょう



どうして牛乳で落ちるの?
牛乳に含まれる「カゼイン」というたんぱく質の一種が、クレヨンの油汚れを浮かせて落としてくれるのだとか。
とても不思議ですよね~!落書き犯(子供)と一緒にやると盛り上がりそうですね!(笑)
…って笑っている場合ではありませんね。特に落とすのに苦労するボールペンとクレヨンは、手の届かない所にしまっておかないといけないなと改めて思いました。。。
鉛筆➀セスキ炭酸ソーダ
壁紙に鉛筆で広範囲に落書きされてしまった場合は、セスキ炭酸ソーダを使うのがとっても楽でおすすめです♪
もちろん消しゴムでも消せますが、セスキ炭酸ソーダの方が拭くだけで消えるので圧倒的に簡単です。ぜひ試してみてください!
スプレータイプの商品が便利ですが、粉末タイプも溶かしてスプレーボトルに入れれば同じように使えますよ。
壁紙の鉛筆汚れにシュッと吹きかけて、雑巾などで拭き取るだけで驚くほどキレイに消えてくれます!
壁紙いっぱいに落書きをされてしまったときに、消しゴムで地道に消すと思うとゾッとしますが、これなら楽に消すことができますね。(あまり想像したくありませんが。苦笑)
畳などの天然素材やニス塗りの家具など、セスキ炭酸ソーダが使えないものがありますので、必ず注意書きを読んで使用してください。
私は泡スプレータイプの商品を普段から愛用しています。泡が汚れに密着してくれるのでお掃除がはかどりますよ~♪
鉛筆②小さい落書きなら消しゴムで優しくこする
鉛筆を消すものといえばやっぱり消しゴム。壁紙を傷めないよう優しくこすれば消すことができますよ。
小さい落書きなら、消しゴムでサッと消すのが一番早いですよね。
使い古した真っ黒な消しゴムでは、壁紙に汚れが移ってしまう可能性があるので注意が必要です。
力を入れすぎると壁紙が破れたり剥がれたりしてしまうので、優しい力加減で根気よく消していきましょう。
最後に壁を乾拭きをし、床に落ちた消しカスを掃除機で吸い取れば完了です。
まとめ


- 壁紙に油性ボールペンで落書きをされた時は、ガンジーインキ消でキレイに消せる可能性が高い
- ボールペンのインクには油性と水性があり、ペットボトルに書いてこすって消えたら水性
- 油性ボールペンでの落書きはガンジーインキ消や塩素系漂白剤、クレンジングオイルで消すことができる
- 除光液は余計にひどくなったので、個人的にはおすすめしない
- 水に弱い水性ボールペンは、落書き直後であれば水拭きだけで消える可能性がある
- 水拭きだけで落としきれない場合は、中性洗剤や消しゴム、歯磨き粉などを試すとよい
- 壁紙にクレヨンで落書きをされたときは、アルカリ性の住居用洗剤を使うのが一番おすすめ
- 油性汚れのクレヨンを落とすには、クレンジングオイルや牛乳を使う方法もある
- 壁紙いっぱいに鉛筆で落書きをされたときは、セスキ炭酸ソーダを吹きかけて拭くだけで消えるので簡単
- 小さい範囲であれば、消しゴムで優しくこすっても消せる
子供が壁紙に落書きをしてしまったら絶望感が漂いますが、厄介そうなものでも案外消す方法はたくさんあります。
諦めずに、まずは家にあるもので落ち着いて対処してみましょう。どうかキレイに消えますように!!
我が家の油性ボールペンはガンジーインキ消で無事に消すことができました!
これからはボールペンで落書きされても、多少心に余裕が出そうです(笑)
コメント