お得なクーポン一覧は 楽天市場のRaCouponへ

2歳を家の中で疲れさせる方法!身近なもので体と頭をたくさん使おう!

当ページのリンクには広告が含まれています。
2歳を家の中で疲れさせる方法!身近なもので体と頭をたくさん使おう!

2歳を家の中で疲れさせるには、身近なものを使った運動や頭を使って集中する指先遊びをするといいですよ♪

新しいおもちゃや遊びでもすぐに飽きてしまう2歳を家の中で疲れさせるのは、本当に大変なことですよね。

外に連れ出せばもちろん疲れてくれること間違いなしなのですが、できれば室内で遊んでほしいと思う日も。

イヤイヤ期真っ盛りの2歳双子と日々格闘している私は、1人で2人を連れ出すのはかなり気合がいるため常に「家の中で楽がしたい」と思って過ごしています(笑)

そんな私が普段家の中で双子を疲れさせるためにやっている遊びを紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!

身近なものを工夫して使うことで、夢中になって遊んで疲れてくれるようになりますよ♪

室内で体を動かす遊びで思いつくのは大型遊具!でも収納や処分に困る…。そんなあなたにおすすめしたいのが、大型遊具のサブスクです!

国内外の種類豊富な遊具が揃っていて、中には販売価格が数万円の高額人気商品も!(商品詳細はこちらから)

飽きたら返却するだけなのがレンタルの良い所で、飽きっぽい2歳に嬉しいサービスです♪

\プライム会員なら送料が0円で交換し放題!/

目次

2歳を家の中で疲れさせるには体と頭を使ってもらう

体力が有り余っている2歳を家の中で疲れさせるには、体はもちろん、頭を使ってもらうことも大切です。

家の中でできることは限られていますが、さまざまな工夫をすることで思いっきり体を使うことはできます!

また、頭を使うと聞くと難しそうに聞こえますが、指先遊びなど集中できるものをすることで脳をたくさん使い、自然と疲れてくれますよ♪

体をめいいっぱい使って体力を削る遊びを

身近なものを工夫して使って全身を動かしたり、ダンス動画で一緒に踊ったりして、家の中でもできる限り体をめいいっぱい使って遊んでもらいましょう!

室内で体力を削ると聞くと暴れまわる子を想像してちょっとゾッとしますが(笑)、案外家の中でも疲れさせることができますよ。

特に身近にあるものは見方を変えるだけで体を動かせる立派な遊び道具になり、お財布にも優しいのでおすすめです♪

家の中にある遊びに使えそうなもの
  • 布団
  • 懐中電灯
  • 洗濯物を入れるカゴ
  • 段ボール
  • 新聞紙 などなど

室内で遊んでもらうために新しいおもちゃを買えば子供はとても喜びますが、ポンポン新しいものを用意できるわけもなく。

もし買ったとしても、ビックリするほどすぐに飽きて一瞬で見向きもしなくなりますよね(苦笑)

体力お化けの2歳を家の中で疲れさせるために、出来る限り身近にあるものをうまく利用して室内でも楽しく体を動かしてもらいましょう♪

室内で遊ぶ前には周囲の安全を十分に確認し、親子一緒に楽しむか大人が近くでしっかりと見守ってくださいね。

大型遊具のおすすめはトランポリンかサブスク

大型遊具が欲しいけど収納がな~…

もし、室内用の大型遊具の購入を考えているのであれば、個人的にはトランポリンがおすすめです。

ぴょんぴょん跳ねているだけで疲れてくれます!折りたためるタイプであれば収納にも困りませんよ。

購入してしまうと収納や処分に困るという方は、サブスクを利用するというのもひとつの手です。

サブスクなら収納や処分に頭を悩ませることもなく、すぐに飽きてしまっても全く問題なし!

おすすめの大型遊具のサブスクについてはこちらで詳しく紹介しますね♪

頭を使って脳を疲れさせることも大切

体を使うことも大切ですが、集中したり頭を使ったりして脳を疲れさせることもかなり重要です。

例えば、お絵描きや塗り絵、シール遊びなど指先や頭を使って集中できる遊びは、脳を疲れさせるのにピッタリ!

大人でも集中して仕事をしたり、慣れないことに挑戦したりと、頭や神経を使う作業をするとどっと疲れますよね。

2歳は例えば「歌いながら踊る」など、何かをしながら(考えながら)動くということでとても頭を使っています。

大人は何気なくやっていますが、まだ生まれて2年しかたっていない子供にとってはまだまだ難しいことなのです。

なんと「歩きながら話す」という普段の何気ない場面でも、2歳はとーっても頭を使っているのだとか!

こうやって日常の中で刺激を受けて、たくさん眠ってぐんぐん成長していくのだなと、なんだかとても感動しました♪

2歳が家の中で運動するには身近なものや大型遊具を

2歳の子を疲れさせるためにまずやってみる価値ありなのは、家の中でできる運動遊びです。

その中でも、普段私が2歳の双子を疲れさせるためにやっているものをいくつか紹介しますね。

一緒に運動するのもいいですが、できれば楽したいのでなるべく大人が動かない遊びが多めです(笑)

また、全身を動かして疲れさせるのにあれば便利なのは、やはり室内用の大型遊具ですよね。

家の中で使える大型遊具でイチオシのトランポリンや、収納や処分にも困らない遊具のサブスクの魅力もお伝えします!

懐中電灯のライトはとても使える

我が家の双子は今、懐中電灯のライトを追いかけたり捕まえたりという遊びに大ハマり中です!

レーザーポインターを追いかける猫感があるのですが(笑)、床や壁にサッと現れるライトを見つけては「捕まえた!」「あっ!あっち!」など、楽しそうに遊んでいますよ♪

少し飽きてきたかな~と思ったときには、カーテンを閉めて手影絵をしてあげると再度大喜びです。

何が良いって、私(大人)はあんまり動かなくていいんです!!!

一緒にダンスなども楽しいのですが、やっぱり少しでも楽したいのが本音ですよね~。

懐中電灯を使った遊びは大人は座ったままで子どもは動き回るので、個人的にとてもおすすめです♪

布団やソファーによじ登って体を動かす

布団を重ねて山登りごっこをしたり、ソファーによじ登ってから大人が両手を持ってジャンプで降りたり、寝具や家具を使って全身を動かしてみましょう!

絶対に大人が付き添うか目の届くところで!周囲の安全もしっかり確認してくださいね。

例えば、寝室やベッドの上で布団を何枚か重ねて大きな山を作ってよじ登ってもらうだけでも、2歳の小さな体では全身を使った運動となります。

私は山が崩れないようにおさえて「頑張れ~!」と応援する役に徹しています(できる限り動きたくない。笑)

さらに下山後は、座布団やクッションを飛び石に見立てて、ジャンプしてもらえば小さな探検隊になりきれそうですね♪

このように普段何気なく使っているものも、2歳の目線では立派なアスレチックとなりますよ。

うちの双子は「よいっしょぉ~!」と言いながら、ソファーによじ登っては降りてを繰り返したり、座面でジャンプをしたり。(絶対に近くで見守ってます。)

その時に普通に降りるのではなく、両手を持ってジャンプで飛び降りるのを手伝ってあげたり、逆に大ジャンプでソファーへ飛び乗ったり。

キャッキャと楽しそうにしてくれますが、これはへとへとになるのでできる限り最終手段にしてます…(汗)

新聞紙ビリビリからの洗濯物カゴで玉入れ競争

新聞紙をおもいっきり破いて楽しんだ後は丸めてボールにして、洗濯物カゴに玉入れ感覚で集めてもらえば後片付けが楽ですよ。

我が家は新聞を取っていないのですが、ポストに入っているチラシやネット注文した荷物の中の緩衝材の紙を取っておいて、集まってきたらビリビリ遊びをします。

紙をビリビリ破って遊ぶのはとっても楽しいけど、後片付けがとにかく大変…。

そこで、遊んだ後は「ボールを作ろう!」と紙を丸めてもらって、洗濯物カゴなどの大きな箱に「よ~い、どん!」で集めてもらいましょう!

だいたい集まったら、ダイニングテーブルなど少し高い所に置いてポイっと投げてもらうのがおすすめ。

ずっと床に置いておくと、盛大にひっくり返して最初からやり直しになる可能性が高いです(笑)

破いて丸めて玉入れをしてと遊んでいると結構時間が経つので、気が付けば疲れていると思いますよ♪

YouTubeのダンス動画で一緒に盛り上がる

ド定番だと思いますが、YouTubeの子供向けダンス動画で一緒にダンスをすれば立派な運動遊びになりますよ。

ポイントは親が全力でやりきること!!

2歳の双子とエビカニクスやジャンボリミッキーなどを踊るのですが、私は正直ダンスが苦手です。

でも、できないなりに全力で、もはや子供よりも楽しんで声を出しながら踊り狂っています(笑)

その姿を見て子供たちもハイテンションでダンスやジャンプで体を動かしてくれるように♪

「踊ってみて~!」と声をかけるより「一緒にダンスしよ~!」と言った方が高確率で食いついてくれますよ!

トランポリンは子供が飽きても大人が使える

家の中で遊べる折り畳み式のトランポリンは、子供が飽きてしまっても大人の運動に使えるのでおすすめですよ。

ぴょんぴょん跳ねるだけなのですが飽きずにずっと遊んでくれて、気が付けば結構疲れているというトランポリンは2歳を疲れさせるのにもってこい!

でも、子供って本当にびっくりするほど、おもちゃにすぐ飽きませんか?

特に気合を入れて買った大型遊具は「もう遊んでない…」と余計にショックな気持ちに。

我が家もブランコや滑り台のついた室内ジャングルジムがあるのですが、今やただただ場所を取る邪魔者扱いになっています…。

トランポリンは子供が飽きてしまったとしても、大人がエクササイズに使うことができる優れものなのがおすすめポイントです。

結局続かないんだよね~。

私と同じような三日坊主さんでも、最終手段は畳んでしまうだけなのでそこまで邪魔になることはありませんよ~!

大型のおもちゃの中でも、トランポリンは本当に買って良かったな♪と思っています。

その手があったか!!大型遊具のサブスク

大型遊具のサブスクを使えば、収納や処分に困って手が出せない大きなおもちゃをレンタルすることができますよ。

このサービスを見つけたときに「こんな便利なサブスクがあったなんて!!?」と思わず叫んでしまいました!

サークルトイズは国内外の大型遊具を定額でレンタル、自由に交換し放題という嬉しすぎる内容でさらにびっくり。

サークルトイズの魅力
  • 月額9980円のプライムプランは送料無料!豊富な種類を遊びつくしたい人にぴったり
  • 月額3980円のバリュープランは同じ遊具を長く使いたい人向き
  • 国海外のおもちゃの取り扱いがあり種類が豊富
  • サービスエリアが本州・四国と広い
  • 通常使用でついた多少の汚れや傷は弁償不要
  • 徹底されたメンテナンスとクリーニング

サブスクであれば収納や処分に困りませんし、なにより一瞬で飽きてしまっても優しい気持ちでいられる…(笑)

レンタル商品のラインナップの中には、なんと販売価格が数万円する高額商品もありますよ!

おすすめの3つを紹介しますが、これらは一例にすぎません!他にも人気商品や楽しい遊具が盛りだくさんなのがサークルトイズです♪

販売価格約4万円の大型エア遊具!ちょうどいいサイズ感で大人気なので、レンタル中の場合はこちらから貸し出し状況を確認してみてくださいね。

↑画像クリックで別角度の写真が見られます♪(リンク先:サークルトイズ)

プライムプランは送料無料で交換し放題!購入するには勇気がいる高額商品も試し放題だなんて嬉しすぎますね♪

高額商品の購入前に子どもに合うのか飽きないのかをどんどん試す、サブスクを活かした賢い使い方もおすすめです!

2歳の家の中での遊びはお絵描きやシールで集中させる

お絵描きやシール遊びなど、家の中でできる静かなものでも集中して頭を使うことで、元気いっぱいの2歳を疲れさせることができますよ。

我が家の2歳双子が家の中で過ごすときに、特に夢中になってくれる遊びを紹介していきますね。

ただのお絵描きでも段ボールを使うなど、静かな遊びもちょっとの工夫で楽しく飽きずに集中してくれること間違いなしです!

段ボールハウスの中で大胆お絵描き

お絵描きはお絵描きでも、簡易の段ボールハウスを作って中で好きなだけ落書きをしてもらうと、夢中になって長時間遊んでくれますよ!

大きめの段ボールに適当な穴をあけ、出入り口を作ってあげれば自分だけの段ボールハウスの完成♪

外から開けやすいようにガムテープで取っ手を設置
ちょうどいい高さ、いい狭さで良い感じ♪

我が家はネットでおむつやおしり拭きをまとめ買いするので、その時の段ボールで作っています。

2人で入るとさすがに身動きがとれていませんが、それでも並んで楽しそうに落書きをしていてとても可愛いです♪(親バカ。笑)

出入りも自分でやってもらうのと狭い段ボールの中で方向転換をするので、案外体も使っている気がしますよ!

中に入って上から下までクレヨンで大胆に殴り書きをしたり、外に出てお気に入りのシールを貼ってみたり。

とにかく出たり入ったりを繰り返して、家の中でも長時間楽しんでくれています~♪

クレヨンは段ボールの中なら好きに書いてOK!というルールで自由にやってもらっていますが、目を離すとそこら中に落書きをしようとするので要注意です。

本当に一瞬目を離した隙に壁にクレヨンで落書きをされましたが、クレンジングオイルで無事に消せました!

過去にはボールペンでもやられています…。ほんの一瞬が命取り。。。無邪気な2歳って恐ろしい(涙)

指先と頭を使う丸シールはアレンジで飽きずに遊べる

丸シールを使った遊びは、いろいろなアレンジができるので飽きることなく集中して遊べますよ。

ただただ紙に貼っていくだけでも楽しいですが、紙に丸やイラストを描いてそこに合わせて貼ってもらうと集中力がアップします!

私は紙にブドウやサクランボなどの丸で描ける果物を描いたり、人の顔(目以外)を描いたりします。

果物のイラストには色付きの丸シールを自分で選んで貼ってもらって色のお勉強にも。

人の顔には白シールに目を書いたものを準備して、好きな顔を作ってもらっています。

他にも丸の多いアンパンマンを書くと喜んで、鼻やほっぺの部分にシールを貼ってくれますよ♪

丸シールってどこに売ってる?

文房具店など事務用品の取り扱いのあるお店にもあると思いますが、私は100均で買っています!

特に、ダイソーの丸シールがサイズも豊富で大容量で気に入っています。

小さいサイズならなんと2400枚入り!コスパが良すぎるので心置きなく遊ばせることができますよ♪

まとめ

  • 2歳を家の中で疲れさせるには、体と頭を使ってもらうことが大切
  • 家の中での運動遊びは懐中電灯や布団、洗濯かごなど身近にあるものを使う
  • 特に懐中電灯のライトを使った遊びは、大人は楽しながら2歳を疲れさせることができるのでおすすめ
  • YouTubeのダンス動画で踊るときは、大人も一緒に全力でやりきるとさらに盛り上がる
  • 家の中の大型遊具を購入するなら、トランポリンが個人的に一番おすすめ
  • 大型遊具の収納や処分に困らないサブスクは、飽きっぽい2歳にとって嬉しいサービス
  • お絵描きや丸シール遊びなら、長時間集中して遊んでくれる
  • ただのお絵描きではなく、段ボールハウスを作って中で落書きをしてもらうと夢中になる
  • 遊びのアレンジができる丸シールは、指先と頭を使うので飽きずに集中できる

2歳を家の中で疲れさせるのは大変なことですよね…毎日本当にお疲れ様です。

今回ご紹介したアイディアを参考に、まずは身近にあるものでいろいろ工夫してみてくださいね♪

その子にあった夢中になる遊びが見つかれば案外家の中でも楽しんでくれるはずですよ!

大型遊具があれば、もっと楽しく遊べること間違いなしです!

サブスクだからこその選び放題・使い放題、ぜひ一度試してみませんか?

\ サービス対応エリアは本州から四国まで! /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次